日本語を教えている間に出会った面白い話、
取って置きのエピソードを思いつくままに書き留めました。
![]() 中国1 文化大革命が終わった後の学生たち ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 2011年に定年を迎え、 退職後の今は某民間日本語学校で仕事を再開しました。 41年間の日本語教師生活です。 神戸YWCA学院日本語教師養成講座で一年半学ぶ 神戸YWCA学院日本語講師 ![]() 兵庫県JICA須磨研修センター日本語講師 ![]() (財)関西国際学友会日本語講師 専任教員になる ![]() 組織変更 ![]() (独)日本学生支援機構 大阪日本語教育センター ![]() 現在は日中語学専門学院 大阪日本語教育センター(旧関西国際学友会)では 世界27カ国からの数百人の学生たちが学んでいました。 初級から上級まで全部で400人、30クラス以上もあった時期があります。 文科省の国費生、サウジアラビアのアブドゥラ国王奨学金による政府派遣生、そして私費留学生。 ほとんどの学生が大学、大学院、専門学校へ進学します。 18歳から上は30歳台までみんな一生懸命で、 こちらが教えられることが多いです。 ユニークなのはどんな国? 中国、台湾、韓国 東南アジアはタイ、カンボジア、ベトナム、ブータン ネパール、マレーシア、フィリピンインドネシア、インド スリランカ、バングラデシュ 中東からはサウジアラビア、UAE(アラブ首長国連邦)、カタール 南太平洋はマーシャル、サモア、ナウル、ソロモン諸島、フィジー ミクロネシア、 アフリカのIvory coast、ガーナ、ウガンダ、タンザニア・・ 北はロシア、モンゴル 南アメリカはペルー、ブラジル、アルゼンチンコロンビア ヨーロッパはイタリア、スペイン、ポルトガル、フランス、ドイツ などなど、年によって、国は様々変わりますが、 それぞれの面白いエピソードをupしていきます。
|